���_��

出産後初めて氏神さまにお参りに行く事を初宮詣(はつみやもうで)またはお宮参りと言います。

初宮詣では「神さまの御霊を賜ってお陰様で無事にこの世に誕生する事が出来ました。今日よりこの子も神さまの氏子となりますので末永くお見守り下さいますよう宜しくお願いします」と言う神さまへの奉告と「これから我が子が丈夫に賢く、健やかな成長が出来る様によろしくお願いします」と言う祈願を込めて安産祈願を受けた神社などでご祈祷を受けます。

天候や母子の健康状態を見て男女ともに百日目(男子は産まれてから三十一日目、女子は産まれてから三十三日目以降などと地方によって若干の違いがあります)に参拝します。

初宮詣には赤ちゃんに母親の実家から贈られた晴れ着を着せ、姑や母親が抱いて参拝するのが古来よりのしきたりとなっています。初宮詣は地域の人から認知してもらう良い機会でもあります。

金峯神社の初宮詣授与品の一部(こども参拝手帳と歯固めの石)

お食い初め(おくいぞめ)

生後100日目に、赤ちゃんに初めて本膳(一汁三菜)を食べさせるまねをする儀式を「お食い初め」といいます。

「この子が一生食べ物に困らないように」という親の願いが込められています。赤ちゃんの食器を整え、食膳には赤飯や尾頭付きの焼き魚、煮しめ、なます、お吸い物を並べて食事のまねをします。

また丈夫な歯が生えるよう「歯固め」として小石を添える習慣もあります。

(お食い初めの塗り膳はベビー用品店等でお求めください)